
体育祭・運動会は、学年やクラス、チームごとに一丸となって競技に取り組んだり、一生懸命に仲間を応援する貴重な経験は、かけがえのない思い出となり、多くの学生にとって学校生活のハイライトになりえる一大イベントといっても過言ではありません。
そんな体育祭をより一層盛り上げるのに欠かすことができない応援グッズが「応援旗」です。体育祭・運動会の応援グッズの中でも、ひときわ存在感を放つ「応援旗」は、チームの士気を高め、一体感を醸成する大切なアイテムです。
いつまでも皆の記憶に残る、とびきりの体育祭・運動会にするために必要不可欠な、最高のオリジナル応援旗を製作するためのコツを、デザインの基本から色別の言葉選び、具体的な事例まで詳しくご紹介いたします。
あなたのチームだけの、特別なオリジナル応援旗を完成させて、体育祭を最高の思い出にしましょう!
目次
体育祭・運動会用の応援旗のデザイン作成で押さえておきたい3つのコツ

体育祭・運動会で使用する応援旗は、ただ目立てば良いというものではありません。
チームの士気を高めて、体育祭・運動会の雰囲気を盛り上げることができる、効果的なデザインのオリジナル応援旗を製作するためには、以下でご紹介する、基本的な3つのコツを押さえておくことがとても大切です。
コツその1:応援旗のテーマや目標を明確にする
体育祭や運動会で使用する、オリジナルの応援旗を製作する際には、あらかじめ、チームのテーマや目標を明確にしておくことはとても重要です。
体育祭・運動会でチームが目指す目標や、スローガン(勝利・団結・感謝・挑戦など)を決めて、チーム名やクラス名等と一緒に、名入れ印刷して製作したオリジナル応援旗は、チーム・クラスの意志や主張を表明し、存在感を示すことができます。
コツその2:誰にでも伝わるデザインを心がける
体育祭・運動会用の応援旗のデザインは、遠くからでも一目で認識できる、シンプルで力強い内容で製作することを推奨いたします。
チーム・クラスのマスコットキャラクターのイラストや、月桂冠・トロフィー・ライオン・イーグルといった勝利を象徴するようなシンボルマークを効果的に使用すると、デザインにアクセントが生まれます。ただし、多用し過ぎるとごちゃごちゃしてしまうので注意が必要です。
また、文字をデザインに取り入れる場合は、小さい文字・細いフォントは極力避けるようにし、ゴシック体のような視認性の高いフォントを太字で名入れ印刷するのがオススメです。
コツその3:色使いでチームの情熱や感情を表現する
応援旗の色使いは、チームの情熱や雰囲気を表現するうえで非常に重要です。
色は、見る人の感情に訴えかける力を持っています。例えば、赤色は「情熱」や「勝利」、青色は「冷静」や「知性」、黄色は「元気」や「希望」など、それぞれの色が持つイメージは様々です。
まずは、前述した色が持つイメージなどを参考にして、体育祭・運動会のチームのテーマカラーを決めることで、応援旗全体のデザインイメージが想像しやすくなります。続いて、基調とするチームのテーマカラーに、アクセントカラーを加えれば、統一感とインパクトのあるデザインに仕上がります。
☆☆ おすすめの配色例 ☆☆
- 暖色系(赤+オレンジ+黄色)
- 情熱的でエネルギッシュな印象。
- 寒色系(青+紫+緑)
- クールで知的な印象、または落ち着いた団結力を表現。
- モノトーン(黒+白+グレー)
- 力強さや洗練をイメージさせる。
【色別】センスの良い応援メッセージの選び方
体育祭・運動会で使用する応援旗の色は、チーム・クラスの個性やイメージを印象付けるとても重要な要素です。色別に、応援旗と相性の良い、言葉・メッセージの選び方と製作イメージをご紹介いたします。
☆☆ 【色別】応援旗の言葉・メッセージの選び方&製作のコツ ☆☆
- 短く、力強い言葉を選ぶ。
- チームの目標や個性を反映させる。
- 漢字、ひらがな、カタカナ、英語などを組み合わせるのも効果的。
- 応援の言葉やメッセージと、チーム名・クラス名を組み合わせる。
赤色(情熱・勝利・力強さ)

体育祭・運動会に対する、熱い思いをストレートに表現したいなら、情熱・勝利・力強さを連想させる、赤色がおすすめです。
力強く、勝利への渇望を煽るような言葉を添えると、赤色の応援旗はより一層引き立ちます。
◎赤色の応援旗とマッチするオススメの言葉・メッセージ
- 燃えろ!
- 勝利を掴むぞ!
- 絶対優勝!
- 全力疾走
青色(冷静・知性・信頼)

冷静に落ち着いて、確実な勝利をスマートに目指すチーム・クラスには、冷静・知性・信頼を連想させる、青色の応援旗が似合います。
知性と団結力を感じさせる、計画的な勝利をイメージさせる言葉を選ぶとマッチします。
◎青色の応援旗とマッチするオススメの言葉・メッセージ
- 冷静なる闘志
- 勝利への道
- チーム一丸
- 揺るがぬ心
黄色(希望・元気・明るさ)

体育祭・運動会でチームやクラスを明るく、希望に満ちた雰囲気で応援したいなら、希望・元気・明るさといった言葉を連想させる、黄色いオリジナル応援旗を製作してみてはいかがでしょうか?
前向きな言葉を添えた、黄色いオリジナル応援旗は、会場全体を明るく彩ってくれるはずです。
◎黄色の応援旗とマッチするオススメの言葉・メッセージ
- 笑顔でひとつに!
- 輝く勝利へ
- 最後まで諦めない
- 一緒に笑おう
緑色(平和・成長・調和)

チームワーク・仲間との協力・成長などを重視して、体育祭・運動会に臨みたいという、チームやクラスのオリジナル応援旗には、仲間・協力・平和・成長といった言葉を連想させる、緑色がおすすめです。
仲間と協力し合って、皆で全力で取り組んだ体育祭・運動会の経験や想い出は、将来貴重な財産となるはずです。
◎緑色の応援旗とマッチするオススメの言葉・メッセージ
- 協力して、勝利へ!
- 仲間と共に、成長する
- 健闘を誓う、正々堂々
- Peace & Victory(平和と勝利)
ピンク色(希望・元気・明るさ)

優しさ・情熱・希望・仲間愛・ポジティブさなどを連想させるピンク色の応援旗は、体育祭・運動会の参加者や、観戦する人の心をじんわりと温め、多大なエネルギーを与えてくれます。
感情と人のつながりを大切にして、体育祭・運動会に臨む、チームやクラスには、癒しや優しさの内側に、真の強さも秘めたピンク色の応援端を推奨いたします。
心をつなぐ言葉や、励ましの言葉と相性抜群です。
◎ピンク色の応援旗とマッチするオススメの言葉・メッセージ
- 最後まで笑顔で!!
- あきらめない心!
- 心ひとつに
- 夢へ走れ!
オレンジ色(活気・友情・楽しさ)

元気・活力・挑戦・情熱を連想させるオレンジ色を使用した、体育祭・運動会用の応援旗は、明るく元気で前向きな応援をしたいと考えている チームやクラスにぴったりです。
楽しみながら明るく元気に、皆が心を高揚させることで、チーム・クラス全体の勢いが増します。
◎オレンジ色の応援旗とマッチするオススメの言葉・メッセージ
- 楽しもう!最高の瞬間を!
- 友情パワー全開!
- みんなで、わっしょい!
- 全員で勝つ!
紫色(高貴・神秘・創造性)

紫色の応援旗には、誇り・気高さ・冷静な強さといった、内に秘めた情熱や、高みを目指す意志を表す言葉がよく似合います。
紫色は、チームに安定感・品格・信頼感を与える応援カラーであり、精神性・覚悟・信念といった内面の強さも表します。
◎紫色の応援旗とマッチするオススメの言葉・メッセージ
- 頂点へ、駆け上がれ!
- 誇りを胸に!
- 冷静に、そして熱く!
- 心を一つに、勝利を掴め!
黒色(威厳・強さ・高級感)

すべての色の中でも最も力強く、威厳と覚悟を象徴する色として安定した人気がある、黒の応援旗。
力・覚悟・統率・信念の他、強さ・威厳・恐れない心など、強い信念を持って頂点を目指し、一致団結して体育祭・運動会に臨みたいチーム・クラスには特にオススメです。
◎黒色の応援旗とマッチするオススメの言葉・メッセージ
- 百戦錬磨、勝利は必然
- 揺るぎない決意
- 不動の王者
- The Invincible(不敗)
白色(純粋・誠実・平和)

白は「純粋」「誠実」「新しい始まり」「清々しさ」を感じさせる色です。そのため、正々堂々と戦う姿勢や希望を象徴する言葉がよく似合います。
白いオリジナル応援旗に名入れプリントする言葉やイラストも、極力シンプルにまとめることで、印象に残る応援旗を作ることができます。
◎白色の応援旗とマッチするオススメの言葉・メッセージ
- 輝け未来へ!
- 真っ直ぐに
- 新たな一歩
- 全力勝負
真似したい!体育祭・運動会用:応援旗のデザインアイディア
体育祭・運動会用の応援旗を製作する際に役立つ、ついつい真似したくなる、おすすめのデザインアイディアをご紹介します。デザイン作成で迷ったときにも是非、参考にしてもらえればと思います。
【応援旗デザインアイディア1】シンプル&力強い文字中心のデザイン

- デザインアイディア:
- 太いゴシック体や丸ゴシック体で、チーム名やスローガンを大きく、中央に配置。背景は単色、またはチームカラーのグラデーションにする。
- ポイント:
- あえて、文字のインパクトと、配色のみで勝負してみるのも面白いです。言葉の力がより一層際立ちます。
- こんなチームにおすすめ:
- 純粋に勝利を目指すチームにおすすめです。勝利したいという力強い意志が伝わります。
【応援旗デザインアイディア2】イラスト&シンボルマーク活用デザイン

- デザインアイディア:
- チームのマスコットキャラクター、または勝利を連想させるシンボル(星、炎、翼、ライオンなど)を、文字の周りや一部にバランス良く配置する。
- ポイント:
- 応援旗のデザインにイラストを加えることで、親しみやすさと視覚的な楽しさが加わります。文字とイラストのバランスをしっかりと整えるようにしましょう。
- こんなチームにおすすめ:
- 個性的で、親しみやすい雰囲気・イメージのチーム。
【応援旗デザインアイディア3】メッセージ性を重視したデザイン

- デザインアイディア:
- 応援するクラスやチームへの熱いメッセージ(「〇〇組、頑張れ!」「みんなの想いを力に!」など)を、複数、または大きく配置。手書き風フォントや、各メッセージに合わせた装飾(吹き出し、星形など)を加える。
- ポイント:
- 温かみや、手作り感のあるデザイン・書体を効果的に取り入れることで、熱い応援メッセージはよりストレートに伝わります。
- こんなチームにおすすめ:
- 仲間への感謝や、一体感を大切にしているチーム。
【応援旗デザインアイディア4】インパクト重視の斬新デザイン

- デザインアイディア:
- 非対称なデザイン、斜めに文字を配置、大胆な色の組み合わせ、特殊なフォントの使用など、他とは一線を画すユニークなデザインを意識する。
- ポイント:
- 記憶に残りやすく、見る人に強い印象を与えます。「うちのチームは個性的で唯一無二なんだ!」ということを他のチームや観衆にアピールできます。
- こんなチームにおすすめ:
- オリジナリティを追求したい、目立って体育祭・運動会を盛り上げたいというチーム。
応援旗作成時の注意点と成功の秘訣

生涯忘れない、心に残る素晴らしい体育祭・運動会の演出に欠かせない、素敵な応援旗を製作するために覚えておきたい注意点と成功の秘訣をご紹介します。
作成時の注意点
マラソンランナーにとって、競技中に沿道から聞こえる声援はなによりの励みになり、大きな力を与えます。可能であれば、できるだけ大きな声ではっきりと、ランナーに聞こえるようなタイミングで、ゼッケン番号や名前を呼んで応援しましょう。
- 屋外での使用や、激しく振ることを想定し、破れにくい丈夫な素材を選びましょう。
- 印刷や手書きで名入れ印刷をする場合、文字が細かすぎると潰れて見えにくくなることがあります。
- 持ちやすいように、棒に滑り止めのテープを巻くのも効果的です。
- 作りたい旗のサイズをしっかりと決めておく。任意のサイズで作れます。
☆☆ 業者などに応援旗の製作を依頼する際の注意点 ☆☆
- 応援旗の製作に使用できる予算を、あらかじめしっかりと決めておく。
- 製作依頼した応援旗の納期(納品日)をしっかり確認しておく。
- オリジナルデザインの入稿方法を業者に確認する。
- 製作する応援旗の用途を詳しく伝える。(※用途によって最適な仕様が異なります。)
成功の秘訣
- チーム全員でアイディアを出し合う:
- 応援旗はチームの象徴です。デザインやメッセージを考える段階から、できるだけ多くのメンバーの意見を取り入れましょう。
- 完成イメージを共有し、作業分担を明確にする:
- デザインが確定したら、全員が同じイメージを持てるように、デザイン案を共有しておきましょう。誰がどの部分を担当するのか、具体的に決めていきます。
- 体育祭や運動会の当日、応援旗を掲げるタイミングや振り方を練習しておく:
- 応援旗が最も効果を発揮するのは、声援を送るときです。 声援を送るタイミングに合わせて、旗を力強く掲げたり、振ったりする練習をしておくと、一体感が生まれて、さらに会場を盛り上げることができます。
まとめ:オリジナル応援旗で体育祭・運動会の思い出を最高のものに!
体育祭・運動会の応援旗は、単なる装飾品ではありません。
チーム・クラスのメンバー達の熱い想い、仲間との絆、そして「勝利」という共通の目標を形にした、かけがえのない宝物です。
本記事でご紹介した製作のコツや事例を参考に、是非自分たちのチームだけの、最高の応援旗を創作してください。
デザインに工夫を凝らし、汗を流して製作した応援旗を、体育祭・運動会の当日に力強く掲げる経験は、生涯忘れない素晴らしい思い出となるはずです。
オリジナル応援旗を合図に、仲間と共に最高のパフォーマンスを発揮して、体育祭・運動会を思いっきり楽しんでください!